お寺

初詣はいつまで?関西と関東の違いや神社やお寺はどちらが正しい

年末年始には様々なイベントが注目されています。中でも「初詣」は多くの人が毎年行う行事になっています。「なんとなく神社にいってお参りしてる」っていう人もいると思います。初詣はいつまでに行くのがいいのか?回数は?いろいろと気になりますよね。

今回は、初詣の基本的な知識をわかりやすく紹介します。「関西と関東の違い」や「神社とお寺」についても紹介します。初詣について色々と知って新しい一年を迎えたいですね。

初詣の基本知識

初詣とは、年明けやお正月に初めてお寺や神社に参拝する行事のこと。氏神様や歳神様に前年の感謝を伝えるとともに、新年も無事に過ごせることを祈願するのが目的です。

氏神様とは地域を守ってくれている神様のことで、歳神様とは陰陽道で決められた「恵方」に宿る神様のこと。また初詣は、有名な神社仏閣に参拝する前に、まずは地域の氏神様からお参りするのが一般的です。

初詣はいつまでに行く

一般的には、初詣は三が日に行く人が多いです。

【初詣の時期】

  • 1月1日、1月2日、1月3日(正月三が日)
  • 1月7日まで(関東)
  • 1月15日まで(関西)

上記のように、初詣は正月三が日に行うのが基本になります。ただ「正月の混雑しているときに参拝は嫌だ」という人は、「松の内」や「小正月」までに初詣に行けば問題ありません。

「松の内」や「小正月」について簡単に紹介します。

  • 松の内:お正月の松飾を飾る期間(しめ縄や鏡餅も同じ時期に飾る
  • 小正月:旧暦の満月にあたる1月15日、古代のお正月の名残とも言われてます。

昨今は、コロナ過ということもあり、三が日を避けて初詣に行くことをおすすめします。神社やお寺によっては、12月下旬から「幸先詣」を推奨されているところもあり、コロナウイルス感染予防を心がけて安全に参拝しましょう。

関西と関東の違い

初詣はいつまでにいくのか、関西と関東では少し違います。

理由は、関西と関東では「松の内」の期間が違うからなんです。

では、関西の「松の内」の期間から紹介します。

関西の「松の内」

関西の場合は、「松の内」の期間は1月15日までとされています。

関東で「松の内」に期間が1月7日までとなった後でも、関西ではかわることがありません。これは、大阪や京都が古くから栄えていたことを示しています。

関西では、古くから独自の文化が発展していました。このため、江戸幕府の影響をうけることがなかったと考えられます。

関東の「松の内」

関東の場合は、「松の内」の期間は1月7日までとされています。

元々、「松の内」は、江戸時代初期までは、1月15日の「小正月」までの期間を指していました。1月15日の「小正月」の後、1月20日に鏡開きをしてお正月を終えるというのが通常でした。

ところが、1651年(慶安4年)の4月20日に、徳川家光が江戸城で亡くなってしまいます。これを受けて、関東では20という数字を避け、お正月の鏡開きを1月の20日から1月11日に変更しました。それに伴い、江戸幕府が「松の内」の期間を1月7日までとしました。その後、関東から東北方面にも、「松の内」の期間が1月7日までというのが広まっていきました。

初詣は神社とお寺どっち

「初詣は神社」という声を聞きますが、お寺でも構いません。昔は「神仏習合」という考えが一般的だったため、神道と仏教の区別はないという名残があるからです。

参拝方法ついては注意が必要で神社とお寺ではお参りの作法が異まります。事前に内容をチェックしておきましょう。

神社の場合の参拝方法

神社の場合は参拝の前に「手水」を行う場合があり、方法は下記の通りです。

【手水の手順】

  1. ひしゃくを右手に持ち水を汲んだら、左手に水をかける
  2. 左手にひしゃくを持ち、右手に水をかける
  3. 再度右手でひしゃくをもち、少しの水を左手のひらで受ける
  4. 左手の水で軽く口をすすぐ
  5. 左手に少し水をかけ、ひしゃくの柄を残った水で流し元の場所に置く

【参拝方法(二礼二拍手一礼)】

  1. お賽銭を入れ、鈴があれば鳴らす
  2. お辞儀を深く2回する(二礼)
  3. 拍手を2回する(二拍手)
  4. お祈り
  5. 最後に深いお辞儀を1回する(一礼)

神社の場合は鳥居があると思います。鳥居は、一礼してから真ん中ではなく左右の端を通るのも作法なので覚えておいて間違いないです。

お寺の場合の参拝方法

お寺の場合の参拝方法は下記の通りです。

【参拝方法】

  1. お賽銭を入れる
  2. 鈴があれば鳴らす
  3. 合掌してお祈りする
  4. 一礼してから退出する

お寺の場合は、境内に常香炉があるお寺もあります。常香炉の煙は「体の悪いところにかけると治りがよくなる」という言い伝えがあるので、常香炉があるお寺に行かれるときは試してみてください。

まとめ

今回は、初詣はいつまで?関西と関東の違いや神社やお寺はどちらが正しいについて紹介しました。

  • 「正月三が日」が基本
  • 松の内までに行けば問題なし

また参拝する際の作法については、神社とお寺で異なります。「二礼二拍手1礼」など、名前は聞いたことあるけど実際の方法は分からないという人はこの紹介記事を参考にしてください。

初詣は今年1年を無事に過ごすための大事な行事です。忙しくて行けないという人もおられると思いますが、できれば1月中にお参りしておくのがおすすめです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
kazukun2
ようこそお越しくださいました。 管理者の”かずmixblog”と申します。 「助かりました!ありがとうございます!!」と 読んでくれた人がお得になって喜んでもらえるような情報を発信しています。