節約

食費の節約に家庭菜園!低コストでできる家庭菜園の方法

家庭菜園で野菜を作って、食費を節約。

気温や天候に大きく左右される野菜の価格を見ると、

家庭菜園で野菜を!なんて考えが浮かびますよね。

家庭菜園で食費の節約は可能なのでしょうか。

家庭菜園の種類や費用、方法や、初心者におすすめの品種も紹介します。
みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】

家庭菜園のメリット

食費の節約は難しい

家庭菜園は、必ずしも食費の節約にならない。

初期費用や野菜の種や苗、農業用具や肥料など、

家庭菜園にはそれなりに費用がかかります。

家庭菜園で野菜の収穫までにかかる費用と、

市販されている野菜の売値を比べると、

家庭菜園が手軽でお得とは言いにくいです。

食べる野菜を、家庭菜園でまかないたいなら、

規模や作付けのスケジュールを、通年で考えなければなりません。

家庭菜園の維持にかかる労力も考えないと。

植物たちの日々の世話や病気の予防、害虫駆除など、

収穫までに手間も時間もかかるのが家庭菜園です。

作物を育てる喜び

家庭菜園の大きなメリットは、自分で作物を育て、収穫する喜びです。

土を耕し、種や苗から手間と時間をかけて野菜を育てる充実感は、

ほかでは得がたい経験です。

害虫被害に悩まされたり、土作りに失敗したりと、

上手くいかないこともありますが、

試行錯誤して解決し無事収穫できた野菜への愛着はひとし。

お子さんがいる家庭なら、野菜がどのように育てられて、

食卓に並ぶのか教えることもできます。

家庭菜園は子どもの食育にも役立つのです。

家庭菜園にかかる費用

家庭菜園にかかるコストは、どれくらいになるのでしょうか。

水耕栽培

水耕栽培とは、土に植えずに育てる栽培方法です。

肥料を含んだ水を使用し、

土の代わりにスポンジやハイドロボールに根を張らせて育てます。

土が原因で発生する害虫がわきにくいです。

室内でも手軽に栽培できるのもメリットです。

水耕栽培始める場合、容器や種が一度にそろうキットの購入がおすすめ。

数千円から、本格的な栽培キットになると数万円と価格帯が広いのも特徴です。

自宅で土耕栽培

自宅の庭やベランダを利用して土耕栽培を始める場合は、

プランターや野菜の種、土、肥料などが必要です。

野菜の種類や数にもよりますが、数千円~数万円程度かかります。

スコップやシャベル、枝切り鋏、ジョウロなどの農業道具も揃えておきます。

スコップやシャベル、枝切り鋏、ジョウロなどの農業道具、

はホームセンターや園芸店などで購入可能です。

100円ショップでも手に入ります。

コストをおさえたい場合はチェックしてみてください。

農園を借りる

栽培の規模を大きくしたい場合には農園が借りられます。

貸し農園は、市区町村が運営している市民農園と民営の農園があります。

価格は、市民農園が年額1万円前後、

民営は月額5,000円~20,000円程度です。

市民農園と民営で価格に大きな開きがあります。

民営の貸し農園は、農具が借りられたりプロのアドバイスが受けられます。

初心者には、安心のサービスが充実しています。

節約するポイント

購入した野菜の再生栽培

購入した野菜の一部を再利用した再生栽培。

ペットボトルの空き容器に水を入れて、豆苗やニンジン、

大根のヘタを水耕栽培すれば、コストは0円。

キャベツの芯は一部を水にひたしておき、

花芽が伸びてある程度育ったらプランターに移して栽培。

小松菜や青梗菜は、根元を水にひたし、土に植えたりします。

おすすめの品種

  1. プチトマト
  2. ナス
  3. リーフレタス
  4. ラディッシュ
  5. ハーブ類

まとめ

今回は、食費の節約に家庭菜園について紹介しました。

  1. 家庭菜園のメリットについて
  2. 家庭菜園にかかる費用について
  3. 家庭菜園の節約のポイントについて
  4. おすすめの品種について

食費の節約方法としては決して手軽とはいえないものの、

自らの手で育て収穫する喜びは違います。

日々の生活に充実感を与えてくれる家庭菜園に、挑戦してみてください。

みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】
ABOUT ME
kazukun2
ようこそお越しくださいました。 管理者の”かずmixblog”と申します。 「助かりました!ありがとうございます!!」と 読んでくれた人がお得になって喜んでもらえるような情報を発信しています。