この春こそ資産運用をはじめよう!と考えている方もいるのでは。
国の優遇制度だからと、あまり調べずにはじめてしまう方も多いと思います。
長期間運用を続けるものなので、
事前にしっかり確認しておくことをおすすめします。
今回は、つみたてNISAやiDeCoをはじめる前に、
気付いておけば良かったことをご紹介します。
![]() |
価格:1,320円 |

つみたてNISAとiDeCoを使い分け
つみたてNISAとiDeCoは、どちらも自分で選んだ金融商品に、
毎月一定金額を積み立てていくものです。
つみたて投資の非課税枠は、毎年40万円が20年間
(非課税投資枠は20年間で最大800万円)。
途中で売却をすることも可能です。
一方、iDeCoは、原則60歳にならなければ受け取れません。
20〜40代であれば運用期間に何が起こるかは分からないでしょう。
途中で積み立てをストップしたり、
売却したりする必要が起こる可能性もあるでしょう。
つみたてNISAは、万が一のときでも売却できる貯蓄。
iDeCoは老後資金と使い分けて、金融商品や積立金額を考えましょう。
![]() |
価格:1,430円 |

どの金融機関でやるべきか
つみたてNISAやiDeCoは証券会社や銀行などの金融機関で行います。
金融機関によって取り扱いっている金融商品が異なるので、
事前に自分が投資したい商品を扱っているか確認しましょう。
一度はじめれば、長期間利用することになるので、
投資をはじめる金融機関は、しっかり比較して選びましょう。
![]() |
価格:1,100円 |

家計の資産全体から投資内容を考える
資産運用を考えるとき、安定的な金融商品を選びがちです。
リスクがあるため、しっかりとリスクを把握して、備える必要があります。
つみたてNISAやiDeCo以外に、貯蓄を保有している方も多いでしょう。
ご家庭の貯蓄全体からみると、
リスクを抑えすぎた運用になっている場合もあります。
運用を考えるときは、ご家庭の貯蓄全体を見渡して、
どれくらいのリスクが取れるかを考えましょう。
![]() |
価格:1,430円 |

売却時期を考える
はじめるのは意外と簡単でも、多くの方が悩むのが、売却時期です。
つみたてNISAの非課税期間は20年間。
つみたてNISAは非課税期間終了後もそのまま保有できますが、
課税口座にうつれば課税対象になります。
非課税期間の終了後には、運用益に対して、
税金がかかることは考えておきましょう。
iDeCoについても、現時点では、原則60歳までのつみたて投資なので、
どこかで売却する必要があります。
年齢によっては、iDeCoの方が売却までの期間が長い方もいます。
その点についても把握しておきましょう。
![]() |
価格:1,430円 |

まとめ
今回は、つみたてNISAやiDeCo、
気付いておけば良かったこと4選について、紹介しました。
- つみたてNISAとiDeCoの使い分けについて
- 金融商品の選び方について
- 投資内容の考え方について
- 売却時期について
基本的には長期間積み立てるものなので、売却には時間があります。
つみたてNISAなら、万が一のことがあれば売却するのもタイミングのも一つ。
それ以外に、自分なりの売却のタイミングを考えておきましょう。
つみたてNISAとiDeCo、いずれも魅力的な制度ではあります。
事前にしっかり調べて、ご自身に合った内容ではじめてみてくださいね。