新型コロナウイルスの感染が拡大する今、週末はおうちでゆっくり
過ごされる方も多いのではないでしょうか。
将来のお金について考えて見ては、いかがでしょうか?
税制面で優遇措置が受けられる、つみたてNISAとiDeCoを使って
資産運用をする場合、20代の方はどちらからはじめたら良いのでしょうか。
つみたてNISAとiDeCoの違いについてわかりやすく、
若い世代の方に合った資産運用の方法について紹介します。
20代から投資を行うメリット
20代など若い世代は、毎日の生活で精一杯で
なかなか資産運用まで気が回らないかもしれません。
老後資金となると、自分の老後はまだまだと考え、
老後資金を貯められない人も多いのではないでしょうか。
資産運用では、複利の効果といって、投資で得た利益を再投資することで、
利益が雪だるま式に増えていくという法則があります。
複利の効果は、投資期間が長ければ長いほど高くなります。
毎月3万円を年率5%で運用できると運用益は投資期間5年間で24万円です。
投資期間が10年、20年と長くなれば、利益が雪だるま式に増えていきます。
運用条件
・毎月の積立額 :3万円 ・年利回り :5%
運用結果
・5年間:約204.0万円(元本180万円+利益24万円)
・10年間:約465.8万円(元本360万円+利益105.8万円)
・15年間:約801.8万円(元本540万円+利益261.9万円)
・20年間:約1233.1万円(元本720万円+利益513.1万円)
つみたてNISAとiDeCoの違い
毎月一定額を積み立てていく積立投資をする際、
利用したいのが、つみたてNISAやiDeCoといった制度です。
つみたてNISAも、iDeCoも、税制面で大きなメリットがある資産運用の制度。
一般の課税口座で資産運用を行うと、運用益には約20%の税金がかかります。
つみたてNISAとiDeCoを活用すると、
配当金や売却益などの運用益にかかる税金を非課税とすることができます。
つみたてNISA
年間40万円まで、最長20年間、非課税で運用ができます。
(非課税投資枠は20年間で最大800万円)
20歳以上の方なら誰でも利用可能で、年齢上限や引き出し条件は特にありません。
iDeCo
職業などによって、毎月の掛け金に上限があります。
20歳から60歳までの方がお金を拠出して運用することができますが、
引き出しができるのは60歳以降となっています。
iDeCoは、老後資金を準備するための制度です。
運用益が非課税になることに加え、iDeCoは毎月の掛け金が所得から控除されます。
お金を受け取る際に一時金受取を選択すると退職所得としての取扱いがされます。
一般的な所得よりも税金が安くなることがあります。
少額の場合は、つみたてNISA
はじめて資産運用を行う場合、
つみたてNISAとiDeCoのどちらからはじめたらよいのか、
迷ってしまう方もいるかもしれません。
20代など若い世代の方で、
投資に回せるお金が「月3.3万円以下(年間40万円以下)」の場合、
つみたてNISAを使って資産運用をはじめてみましょう。
20代は結婚や子育て、マイホームの購入など、まだお金がかかる時期です。
iDeCoは、60歳にならないとお金が引き出せません。
若い世代の方は、少し使い勝手が悪いと感じる方もいるかもしれません。
いつでもお金が引き出せるつみたてNISAで資産運用を始めると、
お金の自由度が高まります。
ネット証券のアプリで簡単に口座開設もできます。
若い世代の方が隙間時間を利用して投資をはじめるには良いでしょう。
資金が月3万円以上の場合
投資に回せるお金が月3万円以上の場合、
つみたてNISAとiDeCoの併用を行いましょう。
つみたてNISAで月3万円、iDeCoで月2万円を運用すると、
毎月5万円の投資が非課税になります。
つみたてNISAはいつでもお金を引き出せる制度です。
結婚資金やマイホームの頭金など、
自分が必要なタイミングでお金を使うことができます。
iDeCoは60歳までお金が引き出せない、老後資金専用のお金です。
20代の方は、万が一の時に備えたお金はつみたてNISA、老後資金はiDeCo
というように使い分けて運用を行うと分かりやすいでしょう。
つみたてNISAの非課税期間が20年間ということはきちんと覚えておいてください。
まとめ
今回は、つみたてNISAとiDeCo、
20代はどちらから始める?について紹介しました。
- 20代から行う投資のメリットについて
- つみたてNISAとiDeCoの違いについて
- 毎月少額投資資金はつみたてNISAについて
- 毎月3万円以上はiDeCoについて
きちんとリスクを理解して、自分にぴったりの運用方法を考えよう。
つみたてNISAやiDeCoの制度内容が分かると、
自分にぴったりの運用方法を決めることができるでしょう。
運用にはリスクがありますし、
投資対象によってもパフォーマンスは左右されるので、
しっかりと調べた上ではじめましょう。
若い20代の方々も将来に向けて資産運用に取り組んでみてはいかがでしょうか。